歯周病治療/予防

  • HOME > 
  • 歯周病治療/予防

歯周病の予防

歯周病とは

歯周病は歯を支えている周りの歯肉や骨(歯槽骨)が炎症によって壊されてしまう病気です。むし歯のない健康な歯でも、歯周病は歯を失う原因になります。また、歯周病以外のさまざまな病気を誘発したり悪化させたりするリスクを伴います。

歯周病と全身疾患の関連

歯周病の怖さは、全身の病気の発症や悪化の原因の1つになるということ。口の中にとどまらず、全身疾患との関わりがあります。歯周病の大きな特徴の1つに「慢性炎症」があります。

慢性というのは、持続的にという意味です。そして炎症は、歯肉の発赤、出血、腫れや痛みのことです。
歯周病を患うと、歯周組織の炎症が起こり、歯肉は赤く腫れていきます。進行すると、膿が出てくることもあります。

歯周病原因菌から産生される毒素や、炎症時に体内に放出される化学伝達物質が歯肉の毛細血管を通じて全身に送られると、糖尿病の悪化など全身に影響を及ぼすことがわかってきました。また、歯周病原因菌を含む細菌が気管支や肺に入ると、気管支炎や肺炎の原因になります。

歯周病セルフチェック

一つでもチェックがついたら、歯周病の可能性があります。早めに歯科医院へ相談しましょう。

歯肉の様子
  • 歯肉に赤い腫れがみられる
  • 歯肉がむずむずする
  • 歯が浮くような感覚がある
  • 歯磨きをすると、歯肉から出血することがある
  • 歯肉を押すと血や膿が出る
  • 歯肉が下がり、歯が長くなったように感じる
歯の様子
  • 冷たいものがしみる
  • 歯と歯の間に、食べ物が詰まりやすい
  • 歯の表面がザラザラする
  • 歯を触るとグラグラする
  • 以前とは歯並びが変わってきたような気がする
その他、お口の中の違和感・不快感
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 口臭を指摘された(自覚がある)
  • さ行の音が発音しにくい

など

歯周病治療のながれ

一般的な歯周病治療

初診→歯周病検査→診断・治療計画の立案→歯周基本治療→歯周病検査(再評価)→メインテナンス

改善しない場合

歯周外科治療→歯周病検査(再評価)→口腔機能回復治療→メインテナンス

概ね以上のながれで進めていきます。

歯周病の検査

目に見えない歯周組織の状態を調べる

歯周病の治療に入る前に、歯周組織の状態を確認するための検査を行います。治療後も、治療効果を診るために再検査を行います。治療がひと段落した後も、定期的に通院していただきメインテナンスを実施して、症状の再発がないかを検査します。

代表的な検査
  • 問診
  • プラークの付着チェック
  • 歯周ポケット検査
  • 歯の動揺度(ゆれ)検査
  • X線検査

以上の検査があげられます。

問診

問診では、患者さんの受診理由(主訴、機になる症状)をお伺いし、問題が生じている箇所の状態を確認ます。
医療機関へ通院されている方には、服用されているお薬等があれば事前に確認させていただきます。

例えば、骨粗鬆症の患者さんは、服用中のお薬の種類によっては歯医者さんでの外科治療ができない場合もあります。

そのほか、

  • 家族に歯周病の方がいるか
  • 喫煙の習慣があるか(1日あたりの本数)
  • ストレスを感じる生活をしているか

などを確認します。

普段の生活習慣、環境の中で、歯周病を悪化させるリスクがある場合は、できる限りリスク軽減できるようにアドバイスさせていただきます。

プラークの付着チェック

歯磨きなどのケアが不十分だと、歯の表面にはネバネバとした黄白色の粘着物ができあがります。これをデンタルプラークといいます。プラークの主な成分は細菌です。この細菌の栄養素となるのが「食べかす」です。さまざまな細菌が集まるとプラークは成熟し、徐々に悪性度の高い歯周菌が増えていきます。この細菌の集合体をバイオフィルムともいいます。歯の表面でベタベタ、ネバネバする特徴があります。

お口の中のプラークは、プラーク染色液を使って染め出すことができます。患者さんにも確認してもらうことが可能です。また、歯周プローブと呼ばれる器具の先端で、歯の表面を擦り、どの程度の割合でプラークの付着があるかを確認します。

歯周ポケットとの検査

この検査はプロービングとも呼ばれ、歯周ポケットの深さと歯周組織の炎症の程度をチェックする検査です。
歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)にプローブを挿入し、歯肉の縁部分からプローブ先端までの長さを測ります。長いほど、歯肉溝ポケットが深いということです。

歯周病ポケットが深くなるほど、歯周病菌が歯肉の内側に入りやすくなり、組織を破壊するようになります。健康な歯肉溝の深さは1〜2ミリですが、3ミリ以下であればほぼ正常と診断できます。

プロービングの際に、出血がみられるかどうかも重要です。ポケットの底で炎症が起こっている場合、出血しやすくなります。確認できた際はすでに歯周炎へと進行していると判断し、治療が検討されます。歯周病治療のあとも、同様の検査をおこない、出血の有無を確認します。なくなれば炎症が落ち着き回復に向かっていると判断できます。

歯の動揺度の検査

炎症が進み、歯の土台となる骨、歯槽骨 が破壊されていくと、歯は徐々に支えがなくなり不安定になっていきます。
ピンセットで歯を挟み、歯の動く具合や方向を確認します。揺れが大きいほど、歯周病が進行していると診断されます。
このほかにも、噛み合わせや歯ぎしりの影響など、お口の中全体の状態を丁寧にチェックしていきます。

X線検査

デンタルX線装置による検査を行います。X線検査(レントゲン検査)は歯槽骨の状態を見るために重要な診療機器です。骨がどの程度残っているか、またその形状を確認できます。

当院ではデンタルX線を使用し、問題のある箇所をピンポイントで撮影した画像で診断します。歯槽骨や歯根の詳細を細部まで確認できます。現像の必要がありませんので、撮影後は患者さんが治療を受けている部屋で、すぐに画像を見ることもできます。従来のレントゲンと比較して、被曝が格段に少なくなっていますので、子供さんの撮影でも安心です。

歯周病治療

治療方針の決定

当院では、患者さんの同意を得ずに一方的に治療を進めることはありません。「なぜこの治療が必要なのか」を、患者さんにわかりやすく解説いたします。

検査結果をふまえて、どこまでどのような治療をするのか、患者さんのご意向をしっかりと確認させていただいた上で治療方針を決めていきます。不明点や不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

治療方法について

歯周病の進行度(重症度)によって、治療方法が選定されます。

治療期間・通院頻度について

歯周病の広がり具合にもよりますが、軽度の場合は数回の通院で治療は完了します。

一方、重度で歯周外科治療等が必要なケースであれば、長い場合だと1年弱に渡って治療することもあります。
また、歯周病が軽度の場合でも、噛みあわせに問題があったり、むし歯の症状もみられる場合でも、治療期間が長くなってしまう場合も考えられます。

歯周病を悪化させている根本的な要因から、改善していく必要があります。

歯周基本治療

すべての歯周病患者さんに行われる治療です。
歯周病の要因となるプラークを取り除き、口内環境を清潔に保つことを目的とした治療です。(プラークコントロール)

基本となる治療
  • 口腔清掃指導
  • スケーリング
  • ループトレーニング

以上の治療があげられます。

口腔清掃指導

口腔環境を正常な状態に保つためには、日々のセルフケアが欠かせません。
誤ったブラッシングで清掃が不十分であると、プラークの取り残しが生じ、歯周病の再発リスクを高めます。

一方、正しいセルフケアを身につけると、歯肉は治癒しやすくなっていきます。

当院では、衛生士が口腔清掃指導を行います。

正しいブラッシングの方法をはじめ、ケア用品(歯間ブラシ、デンタルフロスなど)の使い方をお伝えいたします。市販のケア用品を患者さん自身で選ばれている場合も多いですが、当院の衛生士であれば患者さんのお口の状態に合わせて有効的なケア用品や薬剤(洗口液など)のご案内も可能です。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯肉溝・ポケットないの歯根面に付着したプラークを丁寧に除去していきます。さらに重要なのが、歯石の除去です。歯石とは歯に付着したプラークが長期間堆積して硬く石灰化した物です。

歯石は新たなプラークが付着しやすく、炎症の原因にもなります。通常の歯磨きでは歯石は取り除けないため、スケーリングによって除去していきます。

このスケーリングも、衛生士が得意とする分野です。スケーリングは歯茎に負担をかけるため、上下2回程度に分けて除去することが多いです。炎症の強い箇所は痛みを感じてしまう場合もあるので、お口の状態に合わせて慎重に進めていきます。

ループトレーニング

ループトレーニングは歯周病の予防を含めてとても大切な治療です。
スケーリングで治療した歯周ポケット内の歯の根の表面を綺麗に平らにします。表面を滑らかにすることで、むし歯や歯周病や歯周炎のリスクを軽減させます。

その他、必要となる治療

歯周病悪化の要因があれば、必要に応じて処置を行なっていきます。

噛みあわせ・歯並びが悪い場合

歯並びが悪いと、むし歯ができやすく、歯周病も悪化しやすいことがあります。
患者さんに相談しながら、必要に応じて矯正治療もご提案いたします。無理に勧めることはありませんのでご安心ください。

歯ぎしり、食いしばりがある場合

歯や歯茎への負担がかかり、歯周病が悪化しやすいことがあります。

また、ブラキシズム(歯をカチカチさせる)の癖がある場合も同様に、歯周病が悪化しやすくなります。
その際は、睡眠時のマウスピース装着などで、歯や顎関節への負担を軽減させる治療を検討します。

治療後の再検査

再検査で治療効果を確認

基本治療が終了したら、改めて歯や歯肉の状態を確認します。治療によってプラークが綺麗に取り除けると、次第に歯肉は引き締まり、歯周ポケットは浅くなっていきます。その状態までいくと、炎症も落ち着き、出血もほとんどなくなります。

歯周ポケットが正常の範囲内までの長さとなり、出血も見られなくなったら治療は一旦終了です。歯肉炎や軽度の歯周炎の方は、基本治療後の再検査で治癒が確認されることがほとんどです。

症状が改善した方

歯周病治療後の重要なステップである、定期メインテナンスに入ります。

症状が改善しない場合
  • 歯周ポケットが浅くならない
  • 炎症がおまらずに出血する

このような状態が続く方は、改めてスケーリングやルートプレーニングを実施する場合があります。また、問題の箇所のみ部分的に、歯周外科治療を検討する場合もあります。

メインテナンスの頻度

患者さんのお口の中の状態や、全身の状態によって理想的な頻度は異なるため、個人差があります。
以下に目安を記載しておきますのでご参考ください。

歯周ポケットが2〜3ミリ程度

2〜3ヶ月に1回程度の通院

改善がみられる場合

4〜5ヶ月に1回程度の通院

良い状態が続いている場合

6ヶ月程度まで間隔を空けて通院

経過が良好であっても、6ヶ月に1回は最低でもメインテナンスすることを推奨しています。

※ 喫煙者や糖尿病患者さんは、歯周病のリスクが高いため、やや短い間隔で頻度をあげて通院していただくこともあります。

歯周外科治療

歯周基本治療で改善しない症状

プラークが歯周ポケットの奥深くに入り込んでしまうと、歯周基本治療だけでは限界があります。この状態を放置すると、歯周病が進行してしまうため、歯周外科治療を検討していきます。

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)

歯周ポケットが4ミリ以上の深さまで及んでいる場合、フラップ手術による治療が推奨されます。局所麻酔を使って、比較的患者さんへの負担をかけずに治療ができます。治療時間もおおよそ1時間程度が一般的です。

手術ができないケースなど、注意事項等もございますので、事前に患者さんへしっかりとご説明させていただきます。了承を得た上で、治療を開始いたします。

フラップ手術のながれ

1:歯肉の切開
2:歯肉を剥離して、歯槽骨から剥がす
3:感染している歯周ポケット周囲の組織を取り除く
4:歯根表面に付着している歯石を除去して歯根表面を滑沢にする
5:歯肉を元に戻して縫合

術後のセルフケアが正しくできれば、歯周病の進行はとまります。歯周組織の炎症も徐々に治癒していきますので、しっかりと治療しましょう。

そのほかの歯周外科治療

フラップ手術でも改善が見込めないケースでは、「切除療法」という歯周ポケットの除去を検討します。
失った歯周組織の再生を目的とした「歯周組織再生療法」や、歯周組織の形態や見た目の改善を図る「歯周形成手術」などがあります。
どの治療法でも、インフォームド・コンセントを徹底し、患者さんのご意向とお口の状態に合わせて最適な治療法を選択してまいります。

定期メインテナンス

症状のコントロールと再発予防

歯周病は、症状が改善した後も引き続き定期的なメインテナンスが必要です。「治ったのになぜ?」という方もいらっしゃると思いますので、その重要性を患者さんにお伝えさせていただいております。

メインテナンスの目的

治療後の歯周病再発を予防する
新たな歯周病の早期発見する
歯周組織を良好な状態に保つ

歯周病は一度感染すると、完全に排除することが難しく、日々のセルフケアを徹底しながら、プラークコントロールによって細菌の数を減らしていくことが必要です。しかし、セルフケアには限界があり、磨き残しによるプラークの堆積によって、歯周病が再発するリスクがあります。

以上の理由から、セルフケアでは取りきれないプラークや歯石の除去を当院の歯科衛生士が実施いたします。

症状の経過を確認し、再発をしていないか、新たな歯周病の発症がないかをチェックさせていただきます。

メインテナンスで行うこと
診察

お口の健康状態をチェックし、歯周組織の検査を行います。

歯周病基本治療

改めて、

  • 口腔清掃指導
  • スケーリング
  • ループトレーニング

以上の治療を実施していきます。

再発がみられる場合

歯周病の再発や新たな歯周病が見られたら、再び治療が必要です。
しかし、定期的に歯科医院に通い、メインテナンスを受けていれば、そのようなケースはほとんどありません。
もし、発症してしまったとしても、早期に発見しすぐに治療計画を立てることができるというメリットがあります。

歯周病は生活習慣病の1つです。歯周病を予防、治療することは、全身の健康に役立ちます。
定期メインテナンスを大切にしましょう。

expand_less